ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

「ニートがひらく幸福社会ニッポン」を読んだ。

どうも。

 

これも図書館で借りてきた本ですが、読んだので感想をば・・・。

 

...

 

中の人が20代ももうすぐ折り返しで、就職するも精神的にやられて休職してるとか...

そもそも大学卒業時に就活もあまりしてなかったような人なんですが...

結構共感できるというか、自分自身がそうだ・・・・と思いますね。

 

ニートとかそれに近い性質を持つ人の働き方への考えや物欲のなさとか....

よく見てきたんだなと思います。私自身がそうですから・・・(^_^;)

(車が趣味だったのにお金かかるからっていう理由で車手放してるぐらいなので)

 

働くにしても、食いぶちをつなぐ程度でよいとか、割り切られてたり....

(それは多分多数のニートを社会に送り出してきた筆者だからよくわかってると思う)

なかなか、重なる部分があるかなと。

 

ただ、ニートに結婚や子供を作るのに重点においてるのは、微妙かも。

共働きで、たとえフリーター同士でも生活しやすくという観点ではいいけど...

子供を作るのはその状況ではやっぱり自分はリスクを考えると微妙だと思っちゃう。

 

...

 

で。

yusagi-tourerv.hatenablog.com実はこれを読んだあとに、「ニートがひらく幸福社会ニッポン」を読んで...

まぁこれが中身は正反対で・・・。

 

下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち」は、下流志向へ対して...

悪いことであるという態度を一貫して取っているんですが....

 

ニートがひらく幸福社会ニッポン」を読んでからは、上の本は...

本当に20世紀型の価値観で書かれてるなと・・・。

まぁ、そもそも「ニートがひらく幸福社会ニッポン」を読む前から...

年寄りのいう、今の若者は・・・・という内容に収束している感じがしているな~と...

そう思ってたんですが、やっぱりそうなんだよなあ~と思いました。

 

でもこの2つの本で、面白い共通点があることに気がついて...。

それが、どっちも人のつながりや共助のコミュニティを作ることの大切さ...

みたいなことを過程は違えど言っているという。

そういう、なかなか興味深い共通の仕方がありましたね・・・。

 

...

 

ちょっとこの本を読んでて、自分の中にやりたい仕事が出てきたというか....

休職期間が終わって今のしごとを退職した後に、やる方向が見えてきたかも。

 

親に話したら、俺がしたい種類のしごとの幅増やすのに養護教諭免許を取ったら?....

とか言われてるんで、まぁ....上を目指そうとする、本の中の表現でいえば...

20世紀の上を目指す価値観でいまだ生きている母親らしい感想っちゃらしいんですが....

まぁ自分はそれもありなのかもしれないと感じてるんで、もしかしたら....

しばらくしたらまた大学なりなんなりに通うことになるかもしれません。

し、ならなくて普通に仕事してるかもしれません(どっちやねん)

 

...

 

あと...

yusagi-tourerv.hatenablog.com大型免許は、正直他がだめなら取りに行けばいいかな~と思ったんで....

まだまだ先送りにしようかなと思います。

(実は早い段階で大型免許を今すぐに取るのはやめようと思ってた)

いつでも取れるっちゃ取れるしね(実質無職ならではの感想だが)

 

....

 

以上。

ここまで読んでくれてありがとうね~。