どうも。
前回の記事のおまけで、ニシキ号とBruno号でステムを入れ替えた話をしたんですが...
このときに70kmぐらい一気に走って、やっぱり手首が疲れる、感覚がなくなるのは...
リーチが70mmステムで近すぎるのもあるけど...
そもそもハンドルの角度もあるんじゃないかなと。

↑じゃわかりにくいと思うんですが、若干ハンドルを手前側に向けて下げてたんですw
見た目かっこいいし、オフロードでの操作性とかこっちのほうがいいかな~と...
しばらくこの角度だったんですが、やっぱり手首に負担が乗るっぽい?
ポジションによって、手前側(自分側)に向かって傾けるのは良かったりもするんで...
本当に組んでる車体というか、ポジションによりけりかな・・・。
...

で、ようやく写真。
Tranz-Xの70mmステムから、中古のGIANT純正の90mmステムになりました。
あとやっぱりハンドルが高く感じていたので、ぶ厚めのスペーサ1枚分...
ステムの高さを下げて、少し前傾を強める感じに。


ハンドルの角度を、地面と平行にしたのでグリップ部分の高さはむしろ上がり...
(後ろに傾いていたハンドルを地面と平行にしたらグリップ部分が上がるから)
ステムを分厚いコラムスペーサー1枚分下げたのと結果的に相殺されているようなw
...
1時間半ぐらい、登りも下りも平地もバランスよく走って...
とりあえずポジション的には問題ない感じ。
この感じなら、シングルトラックでの走破性とかもあんまり変わらんかな。
手首の負担もだいぶ軽減された気がしますが、もうちょっと長時間乗らないと...
はっきりとしたことはわからんかな~?
ステムが伸びたってことはしっかり実感できた。明らかにリーチ伸びた感あるしw
今までちょっと窮屈だったので、これはこれでよさそう。
もし長さが足りなかったら、手持ちの100mm(110?)のステムもあるし...
まぁそのへんはまた追々・・・。
...
おまけ。
そういや180mmローターにしてからあんま話題にしてなかったけど...
ここ最近はいい調子で、慣らしもだいぶ終わったのか、かなりよく効く。
今まで気の所為ぐらいだと思ってたんですが、やっぱり160mmローターより...
明らかにブレーキのパワーが上がってますね・・・。
180mmローターだと、ブレーキを握る力をあまり入れなくても....
今までの160mmで強く握ったときと同じぐらい普通に効くし。
コントロール性もその分よくなったかな・・・。
今使ってるブレーキパッドが、microheroのメタルパッドなんですが...
さらにもう少し強烈(?)な焼結メタルパッドというのがあるので...
今使ってるメタルパッドがなくなったらそっちも試してみたいかもしれない。
さらに効きが強烈になるのか面白そうなのでね。
(その分ローターの減りが加速するが・・・)
...
終わり。
ここまで読んでくれてありがとうね~。