どうも。
1年ちょっと前に、ちょっとだけ組み直したけど結局乗らずに解体されたSCOTT号。
が、ニシキ号のフロントディスク化や、8速から9速化に伴い...
これで、ニシキ号についていた元のリムブレーキの前輪や...
ニシキ号にずっと使っていた、M310のアルタスディレイラーやHG200のスプロケ。
これらのパーツが余ってることに気がついたんですよね。
...
どうにかしたいな~と思ってたところ...
yusagi-tourerv.hatenablog.comふと思いついた方法で、アルタスのwレバーも治せたし、シフターも出来た・・・。
...
あれ?これなんか組めるんじゃ・・・と。
つ~ことで、余ったパーツやスペアパーツ、保管していたお宝パーツを使い...
何を治すか、一番いいのを考えた結果、チューブやリムテープ類を買えば...
あとはほぼ何も要らず、手持ちのもので完成するSCOTT号にすることに。
....
とりあえず、いろいろ集めて仮組してみた。
サドルは、ニシキ号を買ったときに車体についてきたやつ。
ハンドルは、昔使っていたUPANBIKEのトレッキングバー。
リアのVブレーキは、ニシキ号のフロントで使っていたアリビオT4000。
ステムは、ママチャリピストに使っていた中古のGIANTのステム。
シフターは、初代アルタスのWレバーですが...
本来ステムに取り付けるもの(だと思う)を、ハンドルに装着wwww
これ、右手側に使ったので実は左右シフターが反転していて....
本来、左側シフターになる側が上になってリアディレイラーを動かし...
本来右側シフターでリアを動かす側が、下側になってフロントディレイラーを(ry
...
で、使うタイヤは...
ニシキ号を買ったときに、車体についていたものの...
1回も使わず外してずっと保管していた、スペシャライズドのPRO CONTROL。
幅は1.95インチらしい。
これ、いつのタイヤなんでしょうね?何十年前?(^_^;)
サイドウォールがちょっとカサカサですが、まだなんとか使えそうなんで...
どうせこれを使おうが使わまいが処分される運命に近かったんで、再利用。
もう街乗りで履き潰してもいいって感じで。
...
ホイールは...
フロントホイールは、ずっとニシキ号のフロントで履いてたやつ。
(XTハブにアレックスリムのやつ)。ニシキ号買ったときについてたやつね。
リアホイールは、シンクロスのリムにDEOREハブ。
これはスペアホイールとして、俺がヤフオクで前後セットで買ったやつ。
このリム、太いしリム面もやたら広いし、丈夫そうだしでもったいないぐらい。
で、このSCOTTを組むのにどうしても買わないとだめだったのがこれ。
リムテープと、チューブ。これだけはどうしても手持ちになかった。
(あと本当は安いシフトのアウターも買ったけど省略)
...
さて、じゃあ駆動系へ・・・。
クランクは、なんとサンツアー XC PRO MD!
なんてこったい、ニシキ号に付いてきたけど予備チェーンリングがないから...
(特にインナーの20T、PCDが56と全然見つからないやつである)
途中から使わず保管していたやつですw
さすがにもったいないと思ったけど、使わないのももったいないなと・・・。
ニシキ号はよく乗るから、PCD104/64のFSAクランクにしてますが....
(そのほうがチェーンリングの入手がはるかにしやすく、新品も出てるから)
SCOTTはあくまで遊び用とかサブ車、または輪行用になるかも。
だからあんま乗らないし、これぐらいいいクランク使ってもいいかなと。
フロントディレイラーは、手持ちにあるXTRや年代の少しだけ新しいLX...
などいろいろ試したんですが、バンドが28.6mmちょうどじゃないと....
ディレイラーがシートチューブ側に寄り切らず使えなかったので....
バンド径がちょうど28.6mmでシムがいらない、このSCOTT純正の...
DEORE LX (FD-M560か563)にしました。
ちなみにこのLXのディレイラーはBruno号に使っていたんですが....
Bruno号から外してきたんで、今Bruno号はフロントディレイラーがないという(^_^;)
まぁ・・・あれはまたシングルスピードにでも戻すかな・・・。
...
写ってないけど、BBはUN51の107mm。確かこのSCOTTについてきたやつ。
この自転車、ほぼ使えるパーツがないぐらい全滅していた(まぁ1100円だったし)
のですが、数少ない生きていたパーツであるBBはまた再装着。
(ママチャリピストに使っていたんで、また外してきたという)
ペダルは、SCOTT買ったときに買った、中華のRockbrosのなんかよくわかんねえやつ。
SPDにしたかったけど、家にSPDペダルがもうなかったんで...
フラットペダルで一番ましそうなやつにしたらこれになったw
...
リアは...
ニシキ号から外した、RD-M310のアルタスと、ワックス済みYBNの8速チェーン。
それに脱脂済みのニシキ号で使っていたHG200の12-32Tの8速カセット。
この辺は特になんの問題もなく、取り付け・・・。
まぁシフターの可動域がめちゃくちゃギリギリで8速でギリギリでした。
(本来は多分6速フリクションとかなんで、だからギリギリなんでしょうが)
...
まぁそんなわけで、出来上がった全体がこれ。めちゃカッコいい。
余ってたパーツや昔使ってたけどもう今は使ってないパーツなどなどで構成。
これを組むのに必要だったのは、本当にチューブとリムテープ。
あとシフトアウターの新しいやつか・・・。
それぐらいで組めるほど、部品がキレイに余ってたというね・・・。
...
どれぐらい乗るか、どういう用途にするかまだあんま決まってなくて...
とりあえず組んだだけなんで、フロントキャリアやカゴはついてないですが....
そもそもリアにダボ穴が何もなかったり、ニシキ号と被っちゃうしで...
取り付けたとしても、フロントのカゴだけでしょうね。
あんま乗らなかったらもったいないんで、フロントキャリアはまだ買ってないです。
(カゴは100均の100円のプラスチックの箱にすると思いますが)
輪行とか考えるなら、カゴはないほうがいいですしね。
...
とりま何もついていないのもあって、重量は12.5kgぐらいしかない。
めちゃ軽いですねw
こいつ(ニシキ号)に比べればどれぐらい軽いか・・・・(^_^;)
ちょっとはニシキ号も見習ってほしいぐらい・・・。
...
SCOTT号は軽いのと、チェーン長を見る限りわずかにチェーンステーが...
ニシキ号より短いのもあってか、加速の反応がよいですね。
加速が早い、普通にブロックタイヤ履いててもスイスイ加速できちゃう。
でも、SCOTT号のBBハイトはやっぱり高い。昔乗ったときと印象が変わらないですね。
ニシキ号のほうが足つきもよければ、乗ってるときの重心も低い。
山走るとかになると、結構これ致命的な気がしますね。
明らかにニシキ号のほうが安心して走れるんですよね...
シングルトラックにしろ、ダブルトラックの道にしろ・・・。
あと前のサスペンションはグラベルの道とか段差は乗り心地いいですが....
シングルトラックとかにあるような大きい段差とかは前転しそうで怖い。
もし山走ることがあるなら、ニシキ号の純正フォークをつけて...
フルリジットにしようかと思うぐらいにはw
(でもさすがにヘッドパーツ打ち替えとか面倒だったのでやらなかったが)
まぁでも、街乗りならSCOTT号でも十分すぎますね。
快適、街中程度の段差ならどこも怖くない、タイヤも太く安定してる。
ニシキ号のほうがさらにどっしりと安定した走行性ですが...
このSCOTTも十分、安定してますよ(ニシキ号には負けるけど)
Bruno Tour 700cとかと比べれば全然このSCOTTは安定してて良い。
...
とりあえず、このSCOTTはこれでもう解体せず置いておこうと思います。
これはかなり良く出来ていて、こういう仕様のMTBも1台置いておきたいしね。
遊び用、街乗り用、または輪行か・・・。いろいろできるしw
以上。
ここまで読んでくれてありがとうね~。