ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

パンクしたチューブにパッチを当てるも3連続失敗で、チューブ交換。そしてついででギア比を変更。

どうも。

 

yusagi-tourerv.hatenablog.comこれ走った次の日の夜に気がついたんですが、リアタイヤの空気が全部抜けてる...。

 

...

 

深夜にリアホイールを車体から外して、チューブを出してみたら....

ああ~・・・・。なんだこれ、チューブのリムテープ側に穴・・・。

 

でもリムテープは特に問題なし、というかスポーク穴から若干ずれたとこに...

穴開いてたし、あんまりリムテープ関係ないのかな。

 

というかいつこんなことになるようなリム打ちかなんかしたんだ・・・。

このぐらいの穴なら、すぐ空気抜けるはずだしあの日よく帰ってこれたな・・・。

 

...

 

まぁとりあえず....

百均のゴム糊と、小さいパッチを貼って・・・・

 

さて治っ・・・・

 

ホイールを車体に戻して5分後・・・・

・・・・????????????????

...

 

woahhhhh....こっこれは....

 

即車体から再びホイール外して、タイヤからチューブ出してみたら...

パッチの端っこから空気が漏れとるわ・・・・。

 

えぇ・・・。

じゃあ、でかい中華製かなんかのパッチ貼ったら?

ということで、貼ってみてから元に戻して....

車体に組み付けて限界まで空気を入れてから5分ぐらい後。

 

ヒュ~~!

・・・・空気抜けた・・・・だと。

 

この時点で萎えて、深夜の修理作業はここで終了。

 

...

 

次の日。

また分解してみると、端っこからやっぱ空気漏れてるし。

 

...

 

これ、原因はチューブの連続した段差(上の写真にある)にあるんちゃうかと...

そう思ったんで...

こういう感じで、120番の紙やすりで削り落として...

 

ついででゴム糊も、2連続失敗したやつじゃなくて、自分が普段持ってる....

また違う百均のゴム糊でくっつけて、次こそ行けただろう~と思い...

限界まで空気入れて、1時間後に見に来たらまた空気抜けてるわ(*_*;

 

 

...

 

何があかんかったんか、ということでまた分解して...

チューブに手を当てても特段空気が漏れてる様子はない・・・。

 

これは....と思い、水に沈めてみたら、パッチの端っこから空気がポコポコと。

 

...

 

もうこの組み付けて分解しての無限ループみたいな作業、この時点で4回目。

 

しかももうこのパッチ、完全にくっついちゃって剥がせないし。

どうしようもできなくなってしまった・・・・。

 

ので、仕方なく普段携帯してる予備の新品チューブと交換。

最初からそうしてればよかったかもしれない・・・。

 

...

 

ということで、時間とチューブを無駄にしたという話でした。

最初につかってたゴム糊も悪かった(古すぎるかも)かもだし....

チューブの段差を削り取らないといけないことに気がつくのも遅れたし...

なんかいろいろ重なってパッチ当てるの失敗しちゃった感じですかね。

 

...

 

あとおまけ。

ホイール着脱作業を繰り返したついでで...

リアコグを15T(デュラエース)から16T(無名、多分中華)に交換。

ギア比はこれで3.06から2.875になったかな。

今の足では、平地でギア比3.06は少し乗りこなすのが辛いのでギア比下げた・・・。

いずれはまた3.06とか、14Tコグで3.28とかで乗れるようになりたいなあ。

 

...

 

以上。

ここまで読んでくれてありがとうね~。