どうも。
yusagi-tourerv.hatenablog.comついにまともな台座を取り付けることができたニシキ号。
...
リアブレーキの効き的に、フロントに付け直したテクトロのアリエスを...
持ってきたほうがいいような気がしたので...

試しにリアにアリエスを持ってきて、フロントは元通りシマノ BR-M495に。
家の前でテストしたけど、リアブレーキを入れ替えても制動力に違いはなかったので...
リアブレーキの効きの悪さは、この時点でローターが悪いんだと思いましたね・・・。

雨上がりに試走したんですが、家を出たての頃はリアブレーキを思っきり握っても...
タイヤがロックすらしないひどい有り様だったんですが...
下りで思っきりブレーキ握ったりを何回か繰り返すうちに、普通にリアタイヤが...
ロックできるぐらいまで、制動力が出てきた(ローターに当たりがついてきたかな)...
ので、まぁとりあえず一安心。
(というか中古ローターなのに全然当たりが出てなかったのが不思議ですが)
とはいえ、このAshimaのエアローターはやっぱり微妙なので...
すでに、フロントに使ってるものと同じテクトロの180mmローターを...
某オクで入札していたりするんですけどね・・・(^o^;)
...
帰宅後。
やっぱりパッドがローターに擦ってるのが気になる・・・。
横方向への調整範囲は、シマノ BR-M495のほうがあって...
そもそも台座取り付けの設計をBR-M495でやったのもあって...
テクトロのアリエスだと、ローターにスプロケ側のパッドが当たっちゃうので・・・

リアディスク付けた後に組んだときと同じように...
リアをシマノ BR-M495に戻して・・・。

フロントには、テクトロのアリエスを。
この構成に戻して、家の前でまた軽くブレーキングのテストしたけど...
前後ブレーキ入れ替える前も、入れ替えた後も特に制動力に差はなかったです。
ただ調整範囲的に、リアにBR-M495を持ってきたほうが楽だから、これでいいかな。
...
ashimaのローター、もっと当たりが出たらもうちょいマシになるかもですが...
そもそもの状態ですらあれなので、あんま期待できないかな。
普通に走る分には、全然問題ないぐらいまで制動力が出てるからいいけど...
急勾配のシングルトラックの下りとか下ることを考えると...
テクトロローターへの換装は必須かな・・・。
...
ハロウィンの日に、何してんだ俺って感じですが...
ハロウィンの日(10/31)の流れは...
前後ブレーキ入れ替える→筋トレする→試走する→前後ブレーキをまた入れ替え。
というカオスな流れ(ry
ちなみに試走も、小雨が降ってて降り止まなかったので30分ほどで終わりという。
もっと走りたかったけど、小雨が止まないどころか強くなりそうだったので仕方なし。
...
最後におまけというか....
車重測定したらなんと18.8kgでした。
リアキャリアのステーを4.5mmの鉄板で作り直していたり...
そもそもリアキャリアを後ろに逃がす、3.2mmの鉄板で作った金具だったり...
そもそも機械式ディスクブレーキ自体が重たかったりで...
重くなっているのは想定内だったけど、思ったより重くなってなかったかな・・・。
(てっきりもう19.5kgとか20kgぐらいになったかと思ってた)
...
終わり。
ここまで読んでくれてありがとうね~。