ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

ニシキ レボリューション EGのフロントブレーキシューの交換の実験と、リアインラインアジャスターを抜いたり、泥除けにワッシャーをかましたり。

どうも。

 

ニシキ号、最近リアブレーキの調子が悪いというか....

連打するように、リアブレーキレバーを引くとワイヤーが残る感じがする。

こう、ワイヤーの引きが悪いときに出る現象。

 

これ、ずっと前から出たり出なかったりで、アジャスターを触ったりして...

ごまかしつつ乗ってたんですが、もう絶対アジャスターが悪さしてるのは...

ほぼ確定だと触ってた感じでしてたんで、いい加減やろうということで....

この部分に挟んでいた、自作インラインアジャスター(M6の長ナット使用)を抜き....

普通に1本のアウターケーブルになりました。

 

実はリアのブレーキワイヤーのワイヤーを構成する細いワイヤーの1本が出てて....

そのせいで古い(今まで使っていた)ワイヤーを通しなおすのが不可能だったんで...

新しいワイヤーにしました。

 

これ、やってびっくりしたんですが恐ろしくリアブレーキの引きが軽くなった。

フロントブレーキよりブレーキの引きが軽くなるレベルで・・・。

 

yusagi-tourerv.hatenablog.comこんときに、フロントブレーキの途中にあったインラインアジャスター抜いて....

めっちゃ引きが軽くなった&たまにおかしくなる現象が消えたので....

やっぱりこれ、だめだったんだ・・・・。

 

ある程度、ずっと乗ってないと気がつけない現象だったんであれなんですが...

このバレルアジャスター2個とM6の長ナットを使った自作インラインアジャスターは....

多分、よほどいい場所とワイヤーの長さにしない限り上手に作動しないんですかね。

 

....

 

次、ブレーキシューの話。

 

実は今使ってる、BBBのBBS-16TOEには変な問題があって....

ブレーキシューをリム面全面に当てると、シューが張り付く・・・。

 

ここでいう張り付くは、ブレーキを思っきり握ったあとに...

リムからシューが離れてくれず、くっついてしまう現象のこと。

ちなみにこのくっつきはそんな強力ではないので、ホイールが回ることで....

シューが張り付いた状態から外れて、元通りになります。

ので、この張り付きの対策としては若干シューの高さを下げて....

シューの一番下の部分がリム面より下に出るようにすることで、張り付かなくなる。

 

この現象、ニシキ号の場合は前後ブレーキ共に出て....

Bruno Tour 700cのリアブレーキでもカンチ・Vブレーキ両方の時に出て...

しかし、FUJI PALETTE(激硬、激的に剛性があるアルミ車)には出ない。

 

実は問題が出る、ニシキ号もBruno号も、Vブレーキの台座がついてる...

細くてやわらかい鉄のパイプで出来てるせいか、ブレーキを思っきりかけると...

シートステーやフォークのVブレーキ・カンチ台座間がめっちゃ広がるんですよね。

これをもとに推測したんですが....

・BBBのシューは柔らかく、結構粘り気があるので、もともと張り付きやすい?

・BBBのシューの形状も大きく関係している気がする。

・シートステーのたわみで、シューがリムにグイッと引っかかる方向へ入り込む。

(それにはVブレーキ特有の、斜めにシューが動くのも関係している)

 

ちなみにクールストップのシューを使ったときのBruno号には...

張り付きの現象は起きませんでしたので、シューとの相性もあるのかと。

 

あと、やってみないとわかりませんが....

Vブレーキなら、パラレルリンクというシューが斜めに動くのではなく...

ずっとシューがリムと平行のまま動いて、リムへ接触する形のものがあって...

それならもしかしたら張り付きが起こらない可能性もありますね。

 

...

 

で、とりあえずニシキ号のリアに、Bruno号のために買ったクールストップのシューを...

装着しようと思ったんですが、タイヤが膨らみすぎて...

シューを結構、下に下げないとタイヤとシューが干渉してしまう。

それこそBBBのシューを使ってるときより、シューのあたり面積が減ってしまう。

 

ので....

予定を変更して、フロントのブレーキのほうにクールストップを持ってきた。

 

このクールストップのシューの場合...

どう装着してもシューの張り付きは起きないっぽい。

でも、やっぱりタイヤとの干渉とかの制約があって、ちょっと下になる。

(リアよりは下げなくて問題ないので、Vブレーキ台座のジオメトリの違いかな。)

 

これで、フロントがBBBのシューからクールストップのシューになったんで....

どれぐらい効きが変わるか、結構純粋に確認できる。

もしおなじぐらい効くなら、リアも張り付かないクールストップに....

BBBのシューが摩耗して使えなくなったときにできるし。

 

....

 

あと、リアのシューを、クールストップのものにしようとして....

シューが薄くて泥除けにさらに干渉することに気がついた。

 

それってつまり、BBBのシューが減ってきて薄くなってもおなじことが起こる。

泥除けの、Vブレーキの逃げに開けた穴を拡張してもよかったけど...

これ以上、穴を拡張すると割れてきちゃいそう・・・・。

 

なので...

適当にそのへんに転がってる、使わないシマノVブレーキシューの....

分厚いワッシャーを取り出して、泥除けと車体の間に挟んだ。

 

これによって、泥除けの高さが下がって、Vブレーキとの干渉が避けられるように。

よかった、これ以上穴を拡張することにならなくて・・・(^_^;)

 

....

 

とまぁ、細々とした変更をいろいろ重ねてみました。

 

少し試走した感じ...

 

・リアブレーキの引き、軽くなったと共に効きも微妙に良くなった。

→BBBのシューでもとてもフィーリングよく、効きも抜群にいい感じ。

 

・フロントブレーキは思ったより変わらない気がする?

クールストップのシューがあまりに薄っぺらく、ワッシャーを分厚い側にしても....

ブレーキ本体が結構縮んだ状態(?)からスタートするので....

Vブレーキの力の作用のアドバンテージが失われてる気もする。

なので、シューが変わったけどそこまで変わらない印象かも?

さらにまたBBBのシューにして試走したけど...

ブレーキのタッチはシューが結構カチッとしているクールストップのほうが上。

BBBのはやわらかく、ぐにゃっとするかな。

初期制動、ブレーキかけはじめはクールストップのほうが効くんだけど....

ガッツリとブレーキレバーを握るとBBBのほうが効くかもしれないしおなじかも。

なので、マジでどっちのシューも一長一短の状態である・・・。

結局、初期制動のよさとタッチのよさを取って、クールストップにした。

 

...

 

以上。

ここまで読んでくれてありがとうね~。