どうも。
yusagi-tourerv.hatenablog.comディングルスピードにしたものの、乗ってなかったBruno号。
挙句の果てに前カゴまでニシキ号の脱着可能カゴとして外される始末。
で。
ダイソーで300円のカゴがいい感じだったんですが....
セミドロップハンドルのままだと、これカゴとブレーキレバーが当たるな・・・。
そう、このダイアコンペのエアロレバーをつけてたので・・・。
....
とりあえず、カゴ買うかはまた今度考えるとしてハンドル交換しちゃうか!(´・ω・`)
ということで、やっちゃいました。
この短めのフラットバー、実はニシキ号をヤフオクで買ったときに...
車体についてたやつで、長さがなんと500mmしかない・・・。
おそらく、これニシキ号の前の持ち主によって切り詰められたんでしょうね・・・。
あと手持ちに、460mmと420mmにそれぞれどっちも自分で高校生のときに...
切り詰めた短いフラットバーもあったけど...
さすがにグリップをちょっと切り詰めないといけなくて面倒だったので...
500mmのこのシルバーできれいなフラットバーにしておきました。
ステムはスレッドコンバーターでアヘッドステムに、そして全下げ。
ステム自体は100mm?ぐらいのやつで、titanなんとかのやつ。
昔サイクリーでなんか800円ぐらい?で買ったやつですね・・・。
あとステムのクランプ径が31.8mm、ハンドルが25.4mmなのでシム使ってたり。
...
いい加減全体像を見せろ~!という声が聞こえてきそうなので、ほい。
どうでしょうか?セミドロップハンドルより個性は薄れちゃって...
ただのクロスバイクみたいになっちゃったけど、見た目はスッキリかな。
...
結構カッコいいかも。
フルフェンダーに前後キャリア付き(+片足センタースタンドも)で...
細身のクロモリホリゾンタルなので、なんかクロスバイクというか....
タイヤ幅が全然足りてないパスハンターみたいな感じにも見えるかも?(^_^;)
またはフラットバー仕様のスポルティーフとか・・・・。
...
外装2速、クランクが50Tと34Tでリアコグが19Tのみのディングルスピードですが....
結構いい感じですね、平地だとギア比ちょっと足りてないかも?ですが。
リアコグを17Tにしても良いかもしれませんね、これだと。
思ったよりは遅いけど、ニシキ号よりは軽快かな。そういう感じ。
俺の中では十分速い、快速って感じですかね?
巡航速度はあんまニシキ号と変わらない気もするけど...
加速が軽いっていうか、加減速が実質シングルなのに速くて楽。
まぁニシキ号より5~6kgぐらい軽いですからね、このBruno号・・・。
(あとタイヤもニシキ号は2インチだけど、Bruno号は前28cの後32cだし)
...
あ~そうだ、フラットバーにしてブレーキレバーもテクトロのフラットバー用に...
ちゃんとなったんですが、特にリアのカンチの効きが何故か良くなった気がする。
チドリをシマノの古い分離タイプから、調整の効かないアウターケーブル付きの...
ものに変更したせいか・・・・?チドリの高さ自体はほぼ一緒なのにな・・・。
フロントの4600ティアグラキャリパーも若干効きが良くなった感じもある。
なんでだ・・・。ダイヤコンペのBL07を下ハンから引くような位置で...
セミドロップハンドルで引いてたので、効きとしてはあまり変わらないはずなのに。
微妙にブレーキレバーのレバー比が違うのか、ブレーキ本体との相性がいいのか。
...
まぁ足車だし、それにニシキ号の修理中や故障中に使うであろう想定の車体なんで...
こんなもんでいいと思います、ちゃんと走って止まれてそれなりに扱いやすい。
フェンダーもスタンドもキャリアもあるんで、ちゃんとニシキ号の代わりになるし。
以上。
ここまで読んでくれてありがとうね~。