どうも。
yusagi-tourerv.hatenablog.comさて、この記事から1週間程度なんですけど...
やっぱり泥除けつけても乗らないもんは乗らねえんだわ・・・(*_*;
やっぱり仕様が上のニシキ号とどう考えても被ってて、乗るわけがない・・・。
...
で、Bruno号はよく考えたら前ディレイラーがXTR、リアはDEORE LX(M560)...
クランクはスギノXD2のトリプル仕様で、シフターは初代105という...
あまりに豪華すぎる編成にしちゃった・・・。
ふと思ったんですよ、駅前とかの駐輪場に長時間止めておける車体がねえ!と。
FUJI号は親父にあげちゃったし、ママチャリピストは解体しちゃったし。
ニシキ号はさすがに盗難されるほどではないと思いますが、不安っちゃ不安。
あと、駅前やこの先の通勤とかに使えるとか考えたときに...
・8速チェーンは思ったより早く死ぬ(1500kmぐらいしか持たないorz)
・ニシキ号の26HEリム、予備ホイールはあと2セットあるとはいえ勿体ない。
・かといってママチャリピストだとビンディングで乗る一択になっちゃう。
...
いろいろ考えて、必要な条件を作りました。
①厚歯チェーンであること。和泉チェーンの厚歯チェーンは全然伸びない。
②厚歯チェーンを使うので、必然的にシングルスピードになる。
③泥除けと前カゴは欲しい。
④泥除けをつけたときに、パンク修理が面倒になるので正爪のママチャリは除外。
⑤フラットペダル状態でも、ビンディングでもどっちでも気軽に乗りたい。
⑥なるべくゴミみたいな状態にして、盗まれないようにする。
⑦部品の供給が途切れず、いつでも全部品が簡単に交換できる。
まぁこんなもんかな。
④はわかりにくいと思いますが、正爪(後ろにホイールを引くトラックエンド)は...
泥除けが邪魔でホイールを外すのが結構大変になるんですよ。
あのママチャリのパンク修理とかがいい例ですが、リアホイールがなかなか抜けない。
逆爪(前にホイールが抜けるやつ)ならまだいいと思いますが...
あいにく逆爪のフレームなんて持ってないので、この条件で残るのは...
チェーンが後ろに引けないけど、ホイールは外しやすいストレートドロップアウトの...
車体ということになりますね・・・。
...
で~ですよ。
Bruno号は、これらの条件を満たす仕様にピッタリなことに気がついたので...
実際にやってみることにしました。
それがこちら(^_^;)
え~っと単刀直入に言うと...
この車体のテーマは英語で言えば、BeaterだったりSh*tboxだったりします。
もうおわかりだと思いますが、あえてのデチューンでポンコツゴミバイクにして...
なるべく盗まにくい、それでいてとりあえず機能は果たすという仕様にしました。
...
細かく紹介していきます。
これ、クランクまわりはママチャリピストにつけてあったDrivelineのやつを使用。
予想ですが、このDrivelineのクランクってBruno号純正じゃないかな?(;´∀`)
チェーンリングはスギノの40Tの薄歯。普通のチェーンリング。
チェーンは、元の狙いの通りで和泉チェーンの厚歯。
ママチャリピストで2000km以上使ったやつですが、まだまだ使えるので...
ピストのほうから外して持ってきましたよ。
リアのスプロケは、8速スプロケを2つ分解して出てきたスペーサーをかき集め...
高校生ぐらいのときに買った、シングル用の16Tの歯を装備して...
端っこにある11Tは、端っこに取り付けるのにピッタリだったからついてるだけw
ここであれ?と思った人もいると思います。
お前・・・ストレートドロップアウト(ストドロ)なのに...
どうやってチェーンテンショナーなしでシングルにしてるんだ・・・と。
これびっくりしたんですが、自分が望むギア比を後ろ16Tで考えたときに...
前は手持ちの40Tを使いたくて、それで試しにチェーン繋いだらこれがピッタリ。
チェーンテンションの張りは少しゆるいですが、まったく問題ないレベル。
普通はギアの組み合わせをいろいろ試して、チェーンテンショナーなしにしたり...
半コマ使ったりしてやるもんだと思いますが、自分の場合は偶然にも...
一発で、このチェーンテンショナー使わずちょうどいいところを見つけたみたい。
ちなみに半コマチェーンも使ってなかったりします・・・。
偶然の産物ですが、どうやらほんまに偶然でマジックレシオを見つけたみたいw
ギア比も望み通りの2.5になったし、チェーンテンショナーもいらないしで最高。
というか、実はチェーンテンショナー買っておいたんですけどいらなかったという。
まぁチェーンが伸びてきたりギア比変えたくなったときには必要なのでいいかなと。
...
フロントキャリアや泥除けまわりは...
こんな感じで、泥除けに関してはキャリパーブレーキから前の部分は取っ払って...
このキャリアはそもそも元々、リアキャリアでそれを無理やり付けるために...
ママチャリピストでは切らなくて良かった、この端っこの部分は...
Bruno号のヘッドチューブの角度やフォームまわりの設計では無理だったんで...
潔く金鋸でぶった切っちゃいました。(強度には問題なし)
ほんのわずかにカゴが前に傾いてますが、これ以上はブレーキと干渉したりするんで...
これ以上はどうしようもできませんでした。
....
そしてこの若干わけわかんないことになってるハンドル周りは...
SATORIのスムースドロップ(いわゆるセミドロップハンドル)に....
手持ちのクイルステムを取り付け、ブレーキレバーはダイヤコンペのBL07。
ハンドルが22.2mmで、レバーが23.8mm用なのでいつもの自作アルミシムで対応。
手持ちのバーテープが超長いやつか、中華のバーテープがすぐちぎれるので...
ちぎれた短い破片ばかりしかなく、いろいろ考えた末にAlt-barでよくみる...
グリップとバーテープの複合技を試してみることに。
ハンドル末端近くは中華シリコングリップ、グリップから先は中華バーテープ。
この変な位置にブレーキレバーをつけたのは、カゴの荷物と被らないように...
なるべくカゴを避ける位置で、なおかつ使いやすい位置にしたから。
この位置にブレーキレバーがあると、手前側でも奥側でもブレーキが引けて便利。
...
あっ、あとおまけで...
片足のセンタースタンドもつけときました。
...
このBruno号なら...
チェーンは厚歯になるし、ストドロだからホイールは簡単に外せるし...
いい部品がまったく入ってなくて、盗まれる心配もほぼないし....
前後700cでエンド幅も前輪100mmの後輪130mmといくらでも手に入る替えがきくし....
ヘッド周りは1インチJIS、BBは普通の68mmシェルだしで、これも供給には困らない。
泥除け・カゴ・スタンドと揃ってて便利でそれでいて、よく走るし。
ビンディングでも普通の靴でも、フリーギアなので気軽に乗れていいしで。
(固定ギアだと足もビンディングなりで固定して乗らないと怖いというか危ないw)
ほら!求めていた仕様をほぼ完璧に網羅してくれました。
というか、このジャンキーな仕様がいいですよね。
俺はこういう、ジャンクみたいな仕様の車体がやっぱり好き・・・(^_^;)
お金かかってる車体より、わけわかんないカスみたいなのほうが好きなんですよね。
...
以上。
ここまで読んでくれてありがとうね~。