どうも。
yusagi-tourerv.hatenablog.comさて、ニシキ号ばっか乗ってて全然乗ってね~じゃんママチャリピスト。
最近はランジじゃなくてフロントスクワットに足トレを切り替えたのもあって...
なおさら自転車で重いギアで峠とか行く必要なくなっちゃった・・・。
...
ほな、ピストは遊び用に戻しましょうか・・・!?
で、前に試して失敗したチェーンリングを2枚つけてディングルスピードにする....
というのを、いろいろ行けそうな方法を思いついたのでやってみることに。
まずは...
マーチ12SRに乗ってたころに買って10枚入りのうち、1枚だけ使った銅ワッシャー。
これ、M10かM12かあんまり覚えてない。どっちだっけ?w
これを...
クランクアームに当たることをヤスリで削って...
あとは歯を2枚つけるんですが....
アウターリングの裏と、クランクアームの間に銅ワッシャーを噛ませて....
厚歯チェーンとアウターリングが干渉するのを防ぐっていうわけ。
で。
これ、このチェーンのつなぎ目(ミッシングリンク部分)だけ...
チェーンピンがほかより大きく飛び出てて、微妙にチェーンリングと干渉orz
...
じゃあ、バネワッシャーを2枚重ねにすればいいじゃん?って思いますよね?
さっきいったことを思い出してみましょう。
マーチ12SRに乗ってたころに買って10枚入りのうち、”1枚だけ"使った銅ワッシャー。
そう、つまり5穴のクランクなので...
2枚重ねにするには10枚必要なのに、9枚しかないんですね~!(#^ω^)
...
どうしようか、考えた末に...
今まで、チェーンリングを1枚だけつけていたときに...
チェーンリングボルトの長さをかさ増しするのに使用していたM10のバネワッシャー。
これを...
アウターのチェーンリングの裏に挟んでみた。
おおっ、インナーにチェーンを掛けたときにもミッシングリンク部分の干渉なし。
見た目ではほぼワッシャーの存在もわからないですね・・・。
...
で。
台の上でテストした感じ、インナーでもアウターでも問題なく動く。
チェーンが外れそうとか、チェーンラインの狂いによる大きい音とかもなし。
あとついでで、ギア比をあわせるというか最適化するため...
リアコグは14Tから15T(どっちもデュラエースだが)にしてあります。
...
ということで、ママチャリピストのディングルスピード化、完成(^_^;)
ギア比は....
アウターが36T、インナーが34T。
そしてコグが15Tなので比率としては、2.4と2.26。
これなら、距離乗るのも林道行って遊ぶのも、Tracklocrossするのも出来るかな。
ヒルクライムだってあまり苦しまず楽しめる・・・はず。
ちなみにこれを応用すると....
アウター48Tのインナー46Tとかもできますね。
その場合、ギア比は3.2と3.06。平地練習用と、登り練習用になるかな?w
まぁこのへんのギア比の計算もあって、15Tのコグにしたんですけどね。
ただし、ママチャリなのでチェーンステーに、チェーンリングの逃げの凹みがなく...
このままインナーに46Tを装着するとチェーンステーにチェーンリングが干渉orz
なのでそれをやりたい場合は、チェーンステーを何かで凹ませるなりしないと...かな。
....
で、この方法だとチェーン引きを使いたい場合は...
チェーンリングの差は2Tが限界。
4T差にするとチェーン引きを抜かないと駄目っぽい。
ママチャリの場合、エンド部分が長いので4T差でも引き切れますが....
チェーン引きが使えなくなるので、外での調整が面倒になるということで、ナシ。
あと、このママチャリピストに使ってるFUJIのピスト純正ホイールは....
両切り固定ギアのハブではなく、片方はフリーギア用なので...
ホイールをひっくり返して、片方に少し大きいコグをつけるという方法も使えず。
かといって、サーリーから出てるダブルコグは入手性が悪いしめっちゃ高い。
(2枚の固定ギアがいっしょにくっついてるやつなんですが、普通に高い)
なので、こんな方法を取ることになってしまいました。
なるべく安価かつ手持ちのパーツでなんとかしたかったので、こうなったという(^_^;)
...
あ、あと最後に。
自分は、和泉チェーンの一番安い厚歯のチェーン使ってて...
なおかつ持ってるリアコグ、14~17Tのどれもこれも全部が厚歯という都合上...
厚歯チェーンを使わざるを得ず....
チェーンリングとチェーンリングの間にワッシャーをかまして...
チェーンとチェーンリングが干渉の対策をしたんですけど....
おそらく薄歯のチェーン、薄歯のギア類を使う場合はこのワッシャーはいらないはず?
ロード用かMTB用かなんかの薄歯のチェーンリング2枚を使ってるだけなんで....
(クランクもprowheelのロード用だし・・・)
薄歯のチェーンなら、幅も狭いので多分2枚のチェーンリングを素直に取り付けても....
チェーンリングとチェーンが干渉するなんてことはないはずです。(検証してない)
.....
とまぁ、ここまで作業終わってから書いてたんですけど...
風呂入って飯食って思ったことがあって....
....軽いギアのディングルスピードの存在価値・・・ないんじゃ....
別にもうニシキ号があるからいらないんじゃ・・・と。
前3枚の後8枚、使いこなしやすい編成で使ってるけど...
林道行きたい?じゃあニシキ号で・・・
きっついヒルクライム...?まぁ別にニシキ号でいいんじゃ・・・
そもそも・・・・(以下略)
...
やっぱこれはあれか、ピストは普通に素直にギア1枚のほうがいいかもしれぬ(^_^;)
前46Tの1枚にして、後ろ15Tのままでギア比3.06!終わり!のほうがいいかも。
固定ギアのディングルスピード、作ってみたかったから作ったけど...
よく考えたら使い所がねえというか、ピストらしくないというか...
固定ギアのピストの意義を失っているというか・・・。
う~ん・・・どうしようかな・・・。
もう面倒だししばらく放置しよ・・・・(´;ω;`)
....
後日、結局...
ただのチェーンリング1枚の普通のピストに戻りましたとさ。
なおギア比は50T×14Tで、3.57。乗ったけど重いなこれ。臨海線スペシャルですわw
...
以上。
ここまで読んでくれてありがとうね~。