どうも。
ママチャリピストでちょっと気になってたことがあって....
左側(反ドライブ側)のアクスルナットの調子が悪いというか....
最後の締め切る手前ぐらいで、ネジ山とナットが一緒に共回りしちゃう。
これ、シャフトのネジ山が悪いのかな~と思ってて....
試しにナットの裏側見たら、こんな感じでワッシャー部分近くには...
まったくネジ山が切られていない・・・。
なんで、ひっくり返して....
試しにナットを逆向きにしてみたら、普通に問題なく取り付けられる・・・。
....
シャフトのネジ山もナットのネジ山も問題ない・・・。
で、実はこのママチャリピストには以前、エンド幅130mmのホイールを履かせてて...
そのときに、力技でフレームを引っ張って130mmにエンド幅を広げてたんですが....
その広がった状態のまま、今は120mmのピストのホイールを履かせてて...
それが悪さをしているような気がしてきたんで....
余ってたママチャリのシャフトやナットを使ってエンドを矯正することに。
フレームのエンド部分にシャフトを差し込んで、ナットを締め込みフレームを縮めて....
ナットを使ってエンド幅が80mmぐらいになるまで締めてから、取り外してみると....
ちょうどこの矯正後にフレームエンド幅が120mmに戻ってくれました。
...
これで、ホイールをはめ込んでもしっかりぴったりと収まるように。
そして、この状態でナットを締め込んだらちゃんとシャフトとナットが共回りせず....
ちゃんと最後まで固定できることを確認できました。
....
あと、実はこの作業をする前にネジ山が一部悪かったら....ということで....
ワッシャー代わりに、少し厚みのあるチェーン引きを新たに買ってたんです。
それが、昔持ってたけど失踪しちゃってなくなった...
bazookaのチェーン引き。
昔持ってたのは青色だったんですが、アマゾンとかで探しても....
今売ってるのは金色/ピンク/赤色しかなかったんで、一番まだマシな金色にしました。
...
作りはこういう感じで結構いい。これで835円なので結構安い。
...
これをフレームエンド部分に取り付けて...
おお、金色のチェーン引き、めっちゃ似合ってる。
あと、左側には今までチェーン引きがなくてちょっと調整面倒だったけど....
(右側、クランク側にしかチェーン引きをつけてなかった)
このbazookaのチェーン引きがついたことで、左右にどちらもチェーン引きがつき...
めっちゃ調整が楽になりました。最初から買っておくべきだったシリーズ。
....
あとどうでもいいけど....
こんときに、犬鳴山の和歌山側で登るのに苦労したんで...
50T×16Tから、46T×16Tに戻して、ギア比は3.125から2.875へ。
やっぱこれぐらいが一番乗りやすいかなと・・・。
調子いいときは3.125だと平地クソ早いけど、調子悪いときは全然走れないので....
どんなときでも安定して走れる、2.8ぐらいのギア比にしたかったのもある。
....
以上。
ここまで読んでくれてありがとね~。