ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

「ひきこもりでいいみたい」を読んだ。

どうも。

 

図書館で借りてきたシリーズ。

 

....

 

この本の中で語られる、芦沢氏のひきこもりの人と関わる方法が....

yusagi-tourerv.hatenablog.com

この本で語られる、NPO法人ニュースタートのやり方と少し似てるように感じた。

 

訪問の方法とか、訪問して当事者に会えないときのやり方とか....

会って話題作りしてゲームや漫画を道具として使って話を進めていくとか....

なるべく関わりを細々としても持ち続けるとか・・・。

そのへんに共通点を感じる。

 

でも大きく違うのもあって、ニュースタートのやり方ってある程度いくと....

家族とひきこもり当事者を、切り離して当事者を寮へ入寮するような感じを取るけど...

(考え方によっては、結構強引というか強烈だと思う)

 

芦沢氏の、「ひきこもりでいいみたい」で語られる方法は....

そのへんはマイルドで、人によってまちまち(就労のほうへつながるのもある)。

入寮させたりとかはなく、そのへんのやり方に俺はどっちかというと良さを感じた。

 

芦沢氏の全体的なやり方の優しさというか、家族も当事者も尊重する....

なんというか....支援者のあるべき姿がここにあるような気がしましたね・・・。

無理強いをしない、このほうが当事者もすんなり行けるんじゃないかな・・・。

少しの変化でもよく、ゆっくり関わり続けて小さな変化でも見逃さない....

根気が必要だし人数が増えてくると大変だけど、そのやり方を続けてる....

そのへんに良さを感じました。

 

....

 

以上。

ここまで読んでくれてありがとね~。