どうも。
マジでニシキ号、何回ハンドル周り(ステム周り含めて)弄ってるんだというw
この数ヶ月で触った回数、マジで数え切れない(ry
...
前回はこれね、長いスレッドレスコンバーターを使ったやつ。
で、よくよく並べて比べてみたら...
長いスレッドレスコンバーターとシャロードロップののブラケットの位置と...
短いスレッドレスコンバーターと、アナトミックシャローのブラケット位置。
これ、どっちも同じだわ・・・(^_^;)
シャロードロップだと、ブラケットの位置が低くなっちゃうもんね...。
アナトミックシャローなら、ブラケット位置は高い位置になるし・・・。
...
で。
結局、ニシキ号を最初にドロップハンドル化したときに使ってた...
大昔にサイクリーで買った、アナトミックシャローに戻すことに・・・。
ついでで、スレッドレスコンバーターは短いものに戻して・・・
あと、シフターが操作しにくかったんで、バーコン風にハンドル末端にして...


アナトミックシャローに戻ってきました・・・(^o^;)
ちなみにハンドル末端にシフターを取り付けたんですが、これの使い勝手は抜群。
ハンドルのトップ部分(フラット部分)につけてたときは、シフトアップが...
すごいやりにくかったんですが、このバーコンの位置だと操作しやすい。
...
次は、無印良品のカゴの話。
ニシキ号には、ダイソーのカゴを取り付けてたんですが、一部切ったりして...
だいぶダサくなってたのと、ずっと無印良品の丈夫そうなワイヤーバスケットに...
変えたかったのもあって、ついに買ってしまいました。

これ、幅37cm、奥行26cm、高さ8cmのやつ。1400円ぐらいとまあまぁ高い。
けど、めちゃくちゃ作りがしっかりしててすげえ丈夫な感じ。
...
ただ取手がついてるのは邪魔なんで...

こんな感じで取手の取り付け部分をマイナスドライバーとかでこじって広げて...

カゴの取手を外して、ただのバスケットに。
...
あとはフロントキャリアに結束バンドで固定して...


これで無印良品のカゴも取り付け完了。
ハンドルがアナトミックシャローになって、ハンドル幅が10mmぐらい広がったのと...
ダイソーのカゴより、無印良品のカゴは幅が1cmぐらい狭いのもあって....
ブレーキレバーや下ハンとカゴの間には、かなり余裕が生まれてくれました。
...
ということで、完成図がこれ。


うむ、普通にかっこいい。これでいいんだよこれでw
前にアナトミックシャローつけたときより、少しハンドルの角度を...
変えていて、下ハンも上ハンも握りやすい角度にしてます。
見た目もこのほうがまだスッキリしてるかな。
...
ということで、ニシキ号はハンドル周りはこれで不満なくなったんで...
多分もうしばらくこの仕様で決定です、これが一番見た目も利便性もいい・・・。
...
以上。
ここまで読んでくれてありがとうね~。