ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

雨の中で、かっぱのテストしたりディスクブレーキの効きのテストしてたらいろいろ壊れたかも(´Д⊂ヽ

どうも。

 

結構な雨が降ってる中、走りたくなったのと...

家にいろいろたくさんかっぱが余ってて、どれが使えるのかイマイチ知らなくて...

そのテストをしたくなったので、雨の中でニシキ号を走らせることに。

(ついででディスクブレーキが雨の中、どれぐらい効くのかも)

 

...

 

最初に着たかっぱは、走り出して3分しないうちに大浸水して意味なくなったw

一番薄くてコンパクトだから持ち運び楽だな~と思ってたものですが....

全然だめで、もはやかっぱですらなかった(*_*;

 

もう1セット、まともそうなかっぱがあったんで着たらこっちはまだ行けそう。

なのでそんまま走らせました。

ちなみに2時間ぐらい大雨の中で乗った後、やっぱり浸水してましたがね。

汗のせいか?にしては濡れすぎてたような。

 

やっぱり信頼できるのは、かなり重くてごつくてごわごわした...

あのポンチョのやつぐらいかな。あれが一番雨で濡れないんですよね・・・。

(そのポンチョは過去に何回も使ってますが、全然濡れないです)

 

...

 

 

泉北エリアをブレーキの効きも気になるので走る。

 

ディスクは(セミ?)メタルのパッドを使ってるからか、雨の中だと強烈に鳴きますね。

車のクラクションよりうるさい。えぐいぐらい鳴くw

長い下りとか、最初からブレーキかけてると、強烈に鳴いて鳴く音量がさらにあがり...

ある程度ブレーキかけたまま下ってると、途中で音が消滅する模様。

多分ブレーキパッドでローターの水滴が全部取り除かれるから?

 

あと、やっぱり雨だと制動力は多少落ちてるような気もする?

ドライのときのあの最初からの強烈さというかシャープな効き具合がゆるくなる。

ローターとかパッドが汚れてるんだろうか?

ただブレーキを少し長めにかけると、やっぱり効きの良さは普通に出るので....。

 

まぁ制動力落ちるといっても...

ドライ時と雨天時のキャリパーブレーキほどのアホみたいな差ではないけどね。

 

あと、雨の中でもよくVブレーキが効くな~と思ってましたが....

実際、まぁ確かにそうといえばそうですが使い比べてみると....

(フロントがディスク、リアがVブレーキなので)

やっぱりディスクのほうが制動力の低下が少ない気もしますね・・・。

 

...

 

 

...

 

走行してて、何度も悩まされたのが...

このサイコンの磁石が反転してしまって、速度が表示されなくなる。

これ、もともとプラスチックというかゴムみたいな素材のワッシャー?が...

挟み込む真ん中にあったんですが、昔の昔に無くしてしまったんですよ。

で、なくてもとくに問題なかったんですが、雨のときだと滑っちゃうみたい。

くるくると磁石が回るというか後ろを向いてしまうw

 

多分、チューブとかゴムの切れ端を切ってワッシャーを作らないとだめっぽい。

 

...

 

で、サイコンに関してなんですが...

走行中に、全部の液晶の表示部分という部分が全部表示されっぱなしに・・・。

 

1日経って電池いれなおしてみたけど、状況は変わらず。

これ、乾いたら復活するのかもうこのまま壊れたままなのか・・・。

キャットアイの有線サイコン、電池のもちがよくて優秀なのになあ・・・。

 

...

 

そうそう。

 

あとマグボーイも壊れたかもしれませんorz

 

途中からほとんど点いてないレベルの明るさで、なんとかちょっとだけ...

みたいなレベルだったんですが、帰ってきてもやっぱりそのまま。

 

最初、リムドライブで動かしてるんでリムが濡れて滑って...

ダイナモのローラーが回ってないだけだと思ってたんですが、そうでもないみたい。

 

で、次の日にレンズ部分というかライト部分を...

外すというか、開けてみたら水がボトボトと・・・・(^_^;)

 

まさかのマグボーイくん、大雨で水没w

本来はカゴの下についてるものですが、移設してカゴの前につけてることで...

雨がもろにかかってしまったっぽい。

 

これも乾いてもこのままなら、予備というかジャンクのマグボーイの...

LED部分を線切って移植して交換します。

 

あと、2時間ぐらい雨の中乗ってると中に水が入るのがわかったんで...

外せるレンズ部分の全周をシリコンのシーラントで埋めないとだめだし...

上に向かってるこの反射板つきの窓部分のライトの光が漏れる部分も...

おそらく水が入る原因になってると思うんで、この窓部分の周りも...

シリコンシーラントしないとだめですね。。。

 

...

 

ということで、結果は散々w

 

試したかっぱ2セットとも微妙だし・・・

キャッツアイのサイコンと、マグボーイは壊れたかもしれない。

(でもジェントスの前ライトは雨にめちゃくちゃ打たれてたけど壊れなかった)

ディスクブレーキも雨だと多少制動力が落ちるし。

 

まぁよくわかりました。

電気系統の弱さ、イタリア車かなにか?(*_*;

車体自体はなんともなく全然走ってますが、電気系統がポンコツすぎるw

 

ちなみに自転車とは関係ないですが、スマホも不具合出てました。

写真撮影&音楽プレイヤー用のASUSスマホは、1日電源入らない&充電できず。

(途中でなんとか回復して電源も入るし充電できるようになったが)

メインのAQUOSくんは充電が1日ぐらい出来ませんでした(現在復活済み)

 

...

 

まああれですわ、コーナンにシリコンシーラント買いに行きますかね。

マグボーイはとりあえずシーラントすれば壊れなさそうだし・・・。

 

サイコンは復活しなかったら、乗ってないBruno号につけっぱなしの...

ほぼ電池残ってない無線のキャッツアイのサイコンを電池交換して...

ニシキ号に載せ替えようと思います。

 

....

 

以上。

ここまで読んでくれてありがとうね~。