どうも。
ずっと案はあったけど、面倒で実行に移してなかった作業。
それが、ママチャリピストのフロントキャリアの取り付け。
数日前、ようやくやる気になったんで実際にやりました。
(すっげえ時間かかった・・・)
....
現状、ママチャリピストのフロントフォーク周りがどうなってるか。
実は26インチのママチャリフォークを流用(車体自体は27インチ用)で....
700cを履かせてロード用キャリパーブレーキを使えるようにしてるんですが....
ママチャリフォーク特有の、薄いエンド部分のせいで...
クイックリリースハブのハブシャフトが若干外に出てて...
今までは、ママチャリ純正の脱落防止の舌付きワッシャーを使って....
エンド部分をかさ増しする形で、ホイールをちゃんと固定していたんです。
そのワッシャーを、大きい金具に変えることでフロントキャリアを取り付ける...
そういう作戦で行こうというのが今回の趣旨。
....
型紙を適当な薄い段ボールみたいなやつで作って...
手持ちの金具の穴を拡張したりいろいろしたらイケるかな~と思い試すも撃沈。
...
こうなったら仕方ない・・・。
本当はサンダー(グラインダー)使うのが怖くていやだったんですが....
手持ちの3.2mmの鉄板を切るには、どうしてもグラインダーがないと無理なんで...
気合を入れて、3.2mmの鉄板を適当に切って・・・・
必要な穴を開けて・・・・。
これをどうするかというと....
これで伝わるかどうか微妙ですが....
舌付きの脱落防止ワッシャーが入る穴に、M5のボルト・ナットを通して....
金具をフォークのエンド部分に固定すると共に....
スキュワー(クイックを六角で締めるスキュワーにしてる)も通して共締め。
これで、クイックスキュワー単体で、金具を共締めするよりも...
より固定力が上がって、安全になる・・・・はず。
そして、金具のさきっちょに穴開けて、キャリアの足部分を固定。
これちなみに、フロントホイールを脱着するには....
舌付きの脱落防止ワッシャーが入る穴に通した、M5のボルト・ナットを外して....
金具をフォークから浮かせる形にしないと、脱着できなくなったんですが....
(ホイールのハブシャフトがフォークから飛び出てるせいなんですが)
まぁ・・・・いいかな・・・ホイール着脱に手間が増えちゃったけど。
....
そしてキャリア上部は....
手持ちのステンの金具の角度を曲げて弄ったやつと....
それに合わせて、キャリアの真ん中部分に穴を2つ開けて固定できるように改造。
....
そして、ダイナモライト。
ダイナモのモーター?部分から伸びる、ライト部分のステーを...
曲げたりして、キャリアの足部分をなんとか避けることに成功。
このブリジストンのダイナモライトは、このステーが長いから...
曲げて躱すことができたんですが、多分マグボーイとかは短いから無理。
...
ということで、念願のピストにフロントキャリアがつきました。
ブルホーンにキャリア、似合うのかなって思ってたけど案外イケる。
あと予定では、ここにかごを縦向きにして取り付ける予定。
さすがにキャリア単体だと....見た目はかっこいいけど実用性がね・・・。
(作業完了後に、無印のワイヤーバスケット、ニシキ号と同じのを注文しました)
そうそう、なんでわざわざキャリアをフロントにつけるのにこだわったかというと....
固定ギアなんで、リアタイヤをロックさせやすくしやすくするのに...
リアに荷物積んでると、ただでさえ難しいスキッドがより難しくなるんで・・・。
あとピストといえばフロントキャリアってイメージが俺の中ではあるしw
....
こっから追記というか、後日...
注文していた、無印良品のカゴが届いたので取り付けてみた。
見た目は前から見ると悪くないけど、横から見ると微妙か?
あと気になったのが重心バランス。
試しに5kgのダンベルのプレートをカゴに入れてハンドル振ったら...
カゴが前に長いせいか、振られるかもしれない。(室内で試しただけなのでなんとも)
うーん....
ブルホーンとブレーキレバーの配置的に、横向きかつヘッドチューブに...
なるべく近くカゴを配置するのが無理やしなあ・・・・。
手持ちの420mmのアナトミックシャローのドロップハンドルにするしかなさそう。
(420mmのドロップハンドルなら、カゴが横向きでもブレーキレバーと干渉しない)
ブレーキレバーはヤフオクで安く狙ってるのがあるので、落札できたら....
ドロップハンドルに戻る形になる・・・・かもしれない?
とりあえずそれまでは、この仕様で・・・・。
...
以上。
ここまで読んでくれてありがとうね~。