ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

ギア比3.06の2980円ママチャリ改700cピストで、犬鳴の峠を登り神通温泉まで登ってみた。

どうも。

 

yusagi-tourerv.hatenablog.comチェーンリングとコグを交換して、ギア比3.06になってしまったママチャリピスト。

 

...

 

そんなママチャリピストで向かうは、神通温泉

このギア比で府道62号線が登れれば、和歌山⇔大阪間は往復しやすくなる。

ので、試したかったのと、単純に近場でクイックに登りのテストしたかったので...。

 

犬鳴の峠のスタート地点にて。

そうそう、まだ記事で紹介してなかったんで、軽く紹介。

新しく、東芝の2400円ぐらいのスピーカー買って...

ステムバッグに入れてました。

なんで買ったかは次の記事で話するので、今回は省略(^_^;)

 

このスピーカーをいれると、ダイソーの1.1Lのボトルがステムバッグには...

絶対入らなくなっちゃうので...

水出しハイビスカスティーを細い550mlの容器で2本作って、合計1L超えにして...

持ってくるという作戦で、スピーカーと併用してみました。

 

....

 

ここのスタート地点に来るまでのゆったりとした登り、やばいかと思ってたけど...

案外大丈夫で、土丸のとこのまぁまぁの登りとか心配だったけど、案外大丈夫。

 

なので、この先どうかな~と思いつつ登り始める。

 

ゆるい登り、予想に反して、座ったままトルク重視で登れちゃう。

けど、ある程度の傾斜になるとやっぱダンシングなんだなあ。

でも、思ったよりは登れてる・・・。

 

...

 

犬鳴のバス停(トイレあるとこ)で、一旦ハイビスカスティーを飲んでから....

そっからヘアピンと本格的な登りが始まるので、気合を入れてヒルクライム

 

気合で、一気に神通温泉まで登りきった・・・(^o^;)

 

さすがにギア比2.43で登ったときと比べると、ギアが重い重い。

しっかり体重かけてペダルを踏み込み、さらにビンディングで足を引き上げる。

この今まで62号線の峠を走ってて、経験したことないような感じ。

この斜度で、こんなことになるのかとちょっと驚き。

 

でも登れちゃった。案外普通に。

 

...

 

帰りは26号線の平地走ったけど、27~30km/hぐらいで走行。

それぐらいの速度だと、ギア比3.06だとケイデンス数があんま高くなくて超chill。

適度なケイデンス数とスピードの乗り方で、とても気持ちいい。

まぁちょっとでも登ってると、速度が結構落ちるんだけどね。

 

ただ思ったのは、やっぱりギア比2.43(39T×16T)のときが...

いかにバランスよく平地も登りもこなせてたかというのを痛感しましたね。

あのギア比が一番楽にあちこち走り回れてええんやな・・・。

ちなみに前46Tのままだと、リアコグを19Tとかにすればほぼ2.43になるらしい。

うーん....まぁ考えとこう。

ただ今は3.06でいこうかな。いいトレーニングになる...気がする。

 

...

 

走行距離は50kmで、獲得標高は412m。

ギア比3.06でも犬鳴山(62号線)の大阪側を登れちゃうのはびっくり。

次、どこ挑戦しようかな~・・・。風吹峠の和歌山側とか行きたいなあ。

 

以上。

ここまで読んでくれてありがとうね~。