ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

中華の7000円しないぐらいの26HEホイール(Vブレーキ/ディスク兼用)を買って、玉押し調整やスポークテンションを上げたりしました。

どうも。

 

ニシキ号、ついにリアディスク化に向けて動き出して....

その要となる、ディスク台座付きのリアホイール。

 

前後セットで6800円←!?という破格の値段の中華ホイールをアマゾンで買って..

1週間ぐらいで届きました(まぁまぁ早いな)。

 

...

 

それがこのホイール。

ハブもリムもよくわかんない中華ですが、そんなに悪くなさそう。

 

スポークもニップルも鉄系(ニップルがステンかも)なので...

スポーク/ニップルはとりあえず壊れなさそうではある。

(これがアルミだったらやばいかもってなってたがw)

 

フロントホイールは今回は使わない(すでにディスクホイールついてるし)ので...

リアだけ使うんですが・・・・

 

このホイール、玉当たりがゴリゴリだし、ディスク側のスポークの張りは緩い・・・。

 

レビュー通りでした。全然調整されてねえ~(=^‥^A アセアセ・・・

 

...

 

なので、まずは玉押し調整するんですが、どうせなので内部のグリスを確認。

中華だし全然グリス入ってないのかなと思ってましたが、入ってたのでそのまま。

玉押し調整は、普通にちょいちょいとやって終わり。

 

玉押しのコーン類とかは、普通にシマノのコピーみたいな感じなので...

おそらくコーン類が駄目になっても、普通に流用で交換できそうでした。

 

スポークテンションですが、そもそもホイールのセンターがズレてるとか...

そういうのもレビューであったんで、ニシキ号にホイールを付けて...

振れ取りと、スポークテンションを上げる作業と、センターだしを同時並行w

 

センターは、チェーンステーとリム間を定規で測って、だいたい左右均等になれば...

およそセンターは出てるはずなので、その方向で。

そもそもホイールセンターはあまり狂ってなかったので、一安心。

 

振れ取りとテンション上げは、Vブレーキがついたままなので...

ブレーキシューを見ながら、どっちもだいたいいい感じになるまで...

およそ1時間半ぐらいかけて、ゆったり作業・・・・(^o^;)

だいたい手で触って納得の行く、普通のスポークテンションの感じにできました。

 

あと、スポークの穴のバリが若干あったりなかったりだったんで...

それも120番のサンドペーパでバリ取りする作業もやったり・・・。

 

...

 

しっかり使えるようになるまで、手間がかかるホイールでしたが...

とりあえず2時間ぐらい掛けて、まともに使える状態にしました。

 

そして、ディスクも取り付けてみた。

中古のashimaの180mmローター。(2枚入りで1000円w)

 

180mmローターだと、フレームとの干渉が心配でしたが...

余裕でした。203mmとかでもイケるんじゃねぇ~の?(適当)

 

...

 

とまぁこんな感じで、あとはディスク化に必要なパーツは...

リムテープが新しいホイールのために必要な以外は、手配できてます。

 

ブレーキ本体(ディスクキャリパー)も、中古で手配したんですが...

これがまだ届かないので、いつロウ付けというか台座制作を始められるか・・・。

 

ちなみにネタバレしちゃうと、ブレーキ本体はテクトロのアリエスです(^_^;)

某サイ◯リーの通販で、本体770円の送料880円(送料のほうが高いorz)で...

あまりに安かったので、これにしちゃいました。

 

テクトロのアリエスは、どうやらシマノのB01Sのパッドと形が同じらしく...

ということは、B01S互換のメタルパッドが使える(はず)なので....

そのメタルパッドも中華製(?)ながら、すでに手配しておきました。

(ちなみにパッドが送料込みで1000円ぐらいという・・・。)

 

さてテクトロのディスクキャリパーの効きはどうなんだろうか・・・。

ディスクだから大丈夫だと思うんだけど、どうなんだろうな~・・・。

テクトロは、リムブレーキのほうのキャリパーブレーキの効きがイマイチですが...

カンチはそこまで悪くなかったし、ブレーキレバーは割と優秀だしで...

どれが強いのかよくわからん状態w

 

...

 

ああ、早く鉄板切り出して、ロウ付けしてディスク化しちゃいたいw

 

終わり。

ここまで読んでくれてありがとうね~。