どうも。

フロントはフォーク交換ですでにディスクブレーキ(機械式だけど)ですが...
リアはまだディスク台座がないので、Vブレーキなんですよね。
3.2mmの鉄板を切り出して作ったVブレーキブースターとかで、効きは悪くないが...
フロントディスクの180mmローター+メタルパッドの強烈な効きに比べると...
かなりバランスが悪く、微妙。
(後ブレーキは、シートステーのパイプの細さからくる剛性不足が原因だと思う)
リアのリムを摩耗させないために、普段はよほどのことがない限り...
フロントブレーキのみ使ってて、リアブレーキ使う機会といえば...
緊急時か、急勾配の下りのシングルトラックを下るときぐらい・・・。
...
リアもディスク化できれば、リアブレーキも使えてさらに止まるのが...
良くなるよな~とはずっと思ってたんですよね~。
この親父のママチャリ(もとは俺のだけど....)で実験して...
ロウ付けで追加するのはそこまで難しくないことがわかったので...
ニシキ号も、ついにリアをディスク化しようということで動き始めました。
...
リアホイール(ハブ)がディスク台座のない時代のDEORE XTなので....
どうしようかといろいろヤフオク見たりアマゾン見てたりしてたんですが...
そもそもハブ自体、「32Hでエンド135mmで9mmクイックでディスク台座あり」の...
この組み合わせがほぼほぼなく、どうせならシマノのハブがいいんですが...
あっても4600円ぐらいするんですよね。(FB-QB400とか)
(アリエク見てても、novatecとかでも割と同じぐらいの値段...)
中古ホイールも、スルーアクスルだったりエンドが142mmだったりと...
なかなかいいのがないという現実。(あってもとても高い。)
そんな中、アマゾンを見てたら6800円で前後ホイールセットが出てる(^o^;)
中華製っぽいですが、Vブレーキ/ディスク兼用のホイールで...
ハブも普通のHGスプライン、6穴ディスク台座、9mmクイック、135mm幅。
本当は自分でハブ買って、リムとスポーク類は今ついてるのを流用して...
ただただ組み替えるだけにしようと思ってたんですが(だから32Hが良かった)...
いまいちハブ自体が高いせいで、コスパが良くないし...
それなら、前後セットのホイールがついてくる中華もアリかもということで...
なんともう注文しちゃいました(届くのは半月先らしいが・・・)。
どうやらレビュー見てると、玉押し調整がちゃんとされてないとか...
振れてるとか、スポークテンションが足りてないとかあるらしいんですが...
まぁそのへんは全部自分で治せるので、いいんじゃないかな・・・。
...
リアも180mmローターにして、重いニシキ号を受け止められるようにするので...
180mmローターはまたいつもどおりヤフオクで中古で安く仕入れて...
ディスクキャリパーは3000円の新品のBR-M375にするか...
それか中古で安いのを、半月の間に見つけて探すか・・・。
まぁそのへんはゆっくりやっていきます。
で、昨日にその準備もあってコーナンに買い物にいって...

4.5mmの縞鋼板を買ってきました。
これが、ディスク台座のISマウント部分(フレームの台座部分)になる予定。
あとは、チェーンステーとシートステー間を繋いで作る補強の板にもなる。
見た目的には、チェーンステーとシートステー間を繋ぐのはパイプがいいんですが...
ママチャリのトップチューブ/ダウンチューブをつなぐパイプを作ったときに...
ぴったり合わせるのがめちゃくちゃ難しく、手間が掛かったので....
それなら確実にベタッとくっつけられそうな、板のほうがいいかなと・・・。
本当は、普通の鋼板が良かったけど3.2mmまでしかなくて...
それだとそもそも手持ちにも持ってるし、そもそも3.2mmだと薄いし。
海外でディスク台座を自分で付けてる人は、3/16インチの板(4.8mmぐらい?)で...
作ってることが多いっぽいんですが...
コーナンにある鋼板だと、縞鋼板でも3.2か4.5か6mmしかなく...
6mmだとあまりに厚くて、ロウ付けする際に熱が入りにくく...
先にフレームのパイプがかなり高温になってしまうんじゃないかと・・・。
なので、いろいろ考えた結果、4.5mmの鋼板にしました。
縞鋼板の、縞模様の部分は邪魔になる部分はサンダーで削っちゃえばいいかなと。
手間は増えるけど、まぁいいや・・・。
ちなみにこの鉄板、300×300mmのもので1290円ぐらいしました。高い!
...
とまあこんな感じで、ゆったりとディスク化を進めていくつもり。
・・・ホイール届かないと、ブレーキ位置出しが出来ないから...
そもそもホイール届く半月先までなんも作業できないけどね・・・。
...
ここからおまけ。
スローパンクに悩んでいたニシキ号のリアチューブなんですが...

試しに355円で2個入りのパナレーサーのバルブコアに交換してみたら...
だいぶ空気の抜けが遅くなったように思えるので、原因はバルブコアだったぽい。
コンチネンタルのチューブ(だったかな)に使ったけど、問題なしでした。
...
次。


親父がFELTのロード乗り始めたときに買ってたけど...
そもそもFELTに乗らなくなって以来、家に10年ぐらい眠ってたミラー。
たまに首が痛くて、振り向くのがつらい日とかにミラーあったらいいな~と...
そう思ってたんで、試しにニシキ号につけました。
付ける場所は迷った末に、カゴの端っこw
カゴの側面に、家に転がってる塩ビパイプに穴あけしてタイラップ止めして...
そこにミラーを取り付け。
後ろは見えるけど、これ夜だと猛烈に眩しいな・・・(-_-;)
ミラーに反射したヘッドライトが目潰しビーム状態(ry
昼間に使うといいけど、夜だと角度変えないと駄目ですねこりゃ(;´Д`)
...
終わり。
ここまで読んでくれてありがとうね~。