ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

長いライザーバーをつけたSCOTT COMP RACING (1994) で、山に行ってシングルトラックで実戦投入してみた。&パンクによりリアホイールごと交換した。

どうも。

 

yusagi-tourerv.hatenablog.comちょっとしたお遊びで、Bazookaの長いライザーバーをつけたSCOTT号。

 

思ったより乗りやすく、実際にこれなら山走れるんじゃね~の?ってことで...

こっからさらに微妙に仕様変更して、実戦投入しました。

それがこんな姿・・・(^_^;)

 

ハンドル周りですが、エンドバーを真ん中に追加。

グリップも脱着が面倒だったので、手持ちのveloのロックオングリップに。

 

エンドバーの端と端は、グリップが片側あたり135mmあるのと...

ブレーキレバー分を考慮して逆算すると、460mmぐらいしかないですね。

なので、このエンドバーを握ることでかなりレーシーなポジションというか...

快適に巡航や登りで登ることができるという、素晴らしい仕様に。

 

エンドバーに親指だけ引っ掛けるもよし、握っちゃうのもよしだし...

エンドバーの先端だけ握って登りで前傾とってもいいし。

シンプルなハンドル周りですが、かなり快適なんですよねこれ。

(エルゴグリップも珍しくいい仕事してる気もする)

 

ああ、あとステムは前回の記事で予告していた通り...

タイオガの55mmのステムにしてあります。

 

それと中華製ステムバッグもつけて、ダイソーの1.1Lボトルが入るように。

(ナルゲンボトルが入るボトルケージ買うのも勿体ないので)

 

...

 

細かいとこでいえば...

親父が、FELTのロード乗ってたときに買ったけど全然使ってなくて...

10年ぐらい放置されていたトピークのデカいサドルバッグを追加。

 

携帯工具・ポンプ・タイヤレバー2本・スペアチューブ1本しか入らないですが...

近場の山しかいかないぐらいの仕様なので、問題なし。

これにより、でかいウエストバッグを使う必要がなくなりました。

 

あと...

ニシキ号に付けているものと同じ、担ぎパッド。

 

この担ぎパッド、そもそも2個セット入りで買ったやつなんですが...

状態がマシなほうをニシキ号につけていて、これは取り付けるマジックテープが...

ちぎれていたり、ボロボロだったりなので、ずっと放置していたものですが...

結束バンドで付ければ使えるので、これも装着。

 

...

 

で、この仕様でまずは山の頂上へ行くキツイ坂の舗装路の登りを登ったんですが...

最小ギア比が、前20T×後28T(0.71)と重いんですが普通に登れちゃう・・・。

 

ニシキ号には、前22T×後36T(0.61)のローギアを装備させてるんですが...

これと比べても、何故かSCOTT号は普通に登れてしまう・・・。

SPDペダルもなくフラットペダルなのに・・・。)

 

SCOTTは車重がニシキ号より5kg以上軽く、いろいろ積んでも15kg超えてないはずで...

いろいろ積んで20kgを超えるニシキ号と比べれば明らかに軽いのはわかってましたが...

たかだか5kg程度の重さの差で、ここまで変わるとは・・・(^_^;)

 

....

 

さすがに一番勾配がキツい部分は、ギア比の足りない感はあったけど...

それでもニシキ号より素早く登れちゃった・・・。

頂上からシングルトラックに入り、ダウンヒルへ。

 

けど、ダウンヒルはやっぱりニシキ号のほうが上ですね。

ジオメトリ的にも前転しにくい感も強く、安定感もあるニシキ号。

 

それに対して、動きはキビキビとしてるけど安定感はあんまないSCOTT号。

それに、SRサンツアーのしょぼいバネサスが前についてるので、急な下りは怖い。

やっぱり急な下りで段差があるとこれは怖いな・・・。

あと車体が軽いのが裏目に出て、細かい部分でも跳ねたりするし。

 

走破性というか、下りの乗車時間はニシキ号のほうが多いですね。

ある意味予想通りですが、もうちょっと頑張ってほしかったなぁ・・・。

 

...

 

8月にこの山に来たときは、山の中盤から一番下まで降りるシングルトラックが...

草で覆われて走れなかったんですが、おとつい行ったらちゃんと草刈りされてて...

走れるようになってたんで、久々にシングルトラックだけで山を下りきれて...

 

そそくさと、家に帰っていたら残り1kmちょっとで突然...

プシューという音と共にパンク・・・(# ゚Д゚)

 

タイヤに穴はないし、不思議だな・・・バルブ付近か?と思いつつ...

ちょっと押して歩いて、やっぱり気になるのでホイール外して...

タイヤレバー使ってチューブを見たら...

やっぱバルブのとこじゃねえか!!!

 

4年ぐらい前に、このリム(アラヤのRM20)のフロントでやったのと同じ。

(あんときは米式バルブだったが)

 

これ、バルブの穴を過去の俺が拡張したのが原因だと思うんですよね・・・。

米式・英式が入るようにと、穴を手動のリーマーで拡張したんですが...

そのせいでこのリム、呪われたリムになってしまった・・・。

 

4年ぐらい前の俺、本当に金なくて、手持ちにあったり安かったりした...

米式や英式チューブ使うためにこんなことしたんですが、これが裏目に・・・。

このリムは結構摩耗してるんで、別にいいっちゃいいんですが...

もう少しだけ寿命あっただろうに勿体ない。

 

あとこの今使ってるタイヤ、ニシキ号に付属していたものなんですが...

ビード部分がスカスカ(?)で、空気圧を落とすとぐるぐると簡単に...

リムの中を移動できてしまうんですよね・・・。

もしかしたら空気圧落としたまま、帰り自走してたんでそのせいもあるのかも。

困ったな・・・タイヤはまぁあるけどあれ使うのは勿体ないし・・・。

 

...

 

で、パンクして1.2kmぐらい押して帰宅後。

SCOTT号を復活させたときに履かせていた、シンクロスのホイールに交換。

(まぁ厳密には戻しただけともいうが)

元々はニシキ号のための予備ホイールとして買ったやつですが、まぁ重いしいいや。

 

カセットも12-32Tの8速がついたままだったんで、新品チューブと...

あとタイヤを移植するだけでポン付けでした。

(ブレーキシューの位置調整と、リアディレイラーのリミットスクリュー緩めただけ)

 

そう、シフターがフリクションでなおかつ...

リアディレイラーはRD-M310のアルタスなので、7速→8速は簡単にできるというw

 

まぁほら、これで最小ギア比が0.71から...

前20Tの後32Tなんで0.625。つまりニシキ号とほぼ同じ。

ニシキより軽いのに、同じギア比ついてるからこれは登りでXCしたら楽しいだろうなw

 

あと7速カセット(11-28Tかな?)だと、結構ギアの飛びが大きく...

微妙だな~と思ってたんで、多少マシになるかな。

8速のHG200の12-32Tなので、だいぶクロスレシオ気味になるはず。

 

...

 

とまぁこんな感じ。

 

とりあえず、タイヤは微妙なので変えたいな~。

古いタイヤなので、あんまりグリップしない感もあるし、ビードスカスカだしw

 

それとフォーク。

もうこれは圧倒的に、リジットフォークにしたい。

 

このフレームのジオメトリでハードテイルはさすがにだめですね・・・。

元々このSCOTTを1100円で買ったときについてきたフォークが...

マニトウの油圧フォークでそれが完全に抜けきってて...

それの交換として、3000円ぐらいのSRサンツアーのフォークにしたんですが....

これは・・・・やっぱりだめだなあ・・・。ただの重い前転装置だわ・・・。

 

サスペンションコレクト、フォークの肩が長くサスフォークの通常時の状態と...

同じぐらいの長さがある、リジットフォークにすれば化けるかな~?

ニシキ号に使っているものと同じ、MossoのMD3とかにしたら...

軽量化にもなるし、リジットにもなるしでいいけどね~。

 

・・・まぁあんま乗らないだろうSCOTT号だし、1万ぐらいかけて...

リジットフォーク(8900円)とTANGEのヘッドセット(1700円ぐらい)交換もなあ。

まぁまた考えときますかね。

 

・・・誰かリジットフォークとヘッドセットを恵んでください(^_^;)

 

....

 

以上。

ここまで読んでくれてありがとうね~。