ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

ボンビージャ(bombilla)がようやく届いたので、実際に緑茶やほうじ茶で使ってみた。

どうも。

 

アマゾンで2週間前に注文して、ようやく届いたボンビージャというもの。

ラッキングがおかしく、届いて見てみたら伝票?にはドミニカから来たとかあった。

おいおい、中国→香港→日本の順番で来たんじゃなかったのか(*_*;

 

ちなみに値段は、230円ぐらいだったかな。

俺のアマゾンのアカウントにあった100ポイントぐらい使って買ったので....

確か実質120円ぐらいで買えちゃったはず・・・。

 

...

 

まぁそれはともかく。

ボンビージャがどんなんかというと、実物を見たほうがわかりやすいと思うのでほい。

こういう、ストローの先にフィルターがついたようなもの。

 

これ、もともとはマテ茶(イェルバ・マテ、yerba mate)を飲むためのやつで...

マテ茶で使うときは、ひょうたんとかで出来たような小さい壺みたいなのとセットで...

使用されるものなんですが、これを普通の日本のお茶で使えないかと思って購入。

 

というのも、いちいちゲームしてたりするときに...

何回も立ってはティーポット使って茶こしで・・・というのがちょっと...

時間の無駄かもと思ったから・・・・(^_^;)

 

...

 

これなら、お湯に水を入れて温度調整したやつを入れた水筒があれば...

すぐにコップにお湯を入れればお茶が飲める・・・。便利。

 

煎茶だと、ちょっとお湯は毎回少なく入れてすぐ飲みきれる量にして...

茶葉から全部味が出きらないように(長く浸さないということ)するのが良いかな。

なのでちょびちょびと少量のお湯を入れては飲むという感じになる。

(これはほうじ茶でも同じ、まぁほうじ茶ならそこまで蒸らす時間は気にしなくても)

 

...

 

で、これが本領発揮するのは...

茶葉の味が長持ちする、ほうじ茶のような気がしますねw

何煎(7煎ぐらい?)も持つほうじ茶だと、かなり便利な希ガス

自分は5gの自家焙煎したほうじ茶で、だいたい1Lのお湯が消費できま(ry

 

....

 

あと、もう一個このボンビージャが便利で活躍しそうなのが...

自転車で、山とか適当に外でお茶するときね。

今まで結構いろいろ持っていかないといけなかったけど、ボンビージャがあれば...

コップ(茶葉はあらかじめ入れておく)、ボンビージャ、お湯が入った水筒。

この3つがあるだけで、手軽に外でお茶が飲めるw

 

...

 

とまぁ、届くのにアホほど時間かかったし中華製しかなくて中華になっちゃったけど、

念願?のボンビージャを手に入れられました。

 

これからは外でお茶を飲むときはボンビージャですかね・・・。

家だと・・・う~んどうだろう、また茶こし+ティーポットに戻る日もあるかなw

 

...

 

以上。

ここまで読んでくれてありがとうね~。