ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

ほうじ茶は煎り加減で全然味が違って面白い。

どうも。

 

yusagi-tourerv.hatenablog.com自分の家で、ほうじ茶を作って飲んでるんですけど(ドハマリしてる)...

浅煎りと深煎りで全然味が違うし、めちゃくちゃおもしろい。

 

 

...

 

浅煎りは、使う茶葉の味や香りの影響が結構強く残る印象。

さらに、超浅煎り(本当に数秒だけ火を入れる)とかも出来て....

超浅煎りとかにすると、ほうじ茶と煎茶のハイブリッドみたいになる。

スモーキーな煎茶、みたいな。

 

深煎りは、THE ほうじ茶みたいになっていくんですけど....

これも煎り加減で結構変わる。どこまで深煎りにするか・・・・みたいな。

浅煎りに近い深煎り、焦げになる手前ぐらいの深煎り。

 

かなりいろいろ出来て、めちゃくちゃ楽しめる。

あと毎回味が変えられるので、飽きにくいんじゃないかなこれ。

 

...

 

そして、ほうじ茶のメリットはもう1個あって、それが味が長持ちする。

びっくりしたのが、普通の煎茶とかだと4煎目ぐらいで終わるのに対して...

ほうじ茶はかなり長く茶葉が使えて、茶葉の使う量次第では....

7~8煎目ぐらいまで行けてしまう(;´Д`)

(感覚的には深煎りのほうが味が長持ちする印象だった)

 

半分の茶葉の量にしたら、ほうじ茶でも5煎目ぐらいが限界だったけど...

それでも茶葉を減らせるっていう意味では、コスパもいいのかもしれない。

(ほうじ茶は味や香りが強いので、少ない茶葉で長持ちする?)

 

...

 

皆さんもほうじ茶、自分で鍋で煎って作ってみては....おすすめです...

(。・・)_旦 

 

以上。

ここまで読んでくれてありがとね~。