ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ゆ~さぎのクルマ道!(時々自転車!)

ここはゆ~さぎの不定期に更新される自由な部屋。散らかってる?大丈夫、足の踏み場はある。

ニシキ号のフロントディレイラーをDEORE LX(FD-M570)から、FD-M190へ交換したり、ステムを70mmのものにしたり・・・。チェーンも新品に。リアタイヤにサイドカット?

どうも。

 

ニシキ号には、しばらくずっとこのかつてBruno号のために買って使っていた...

DEORE LX(多分FD-M570)の上引きのフロントディレイラーを使ってたんですが...

 

ちょっとした問題があって、防犯登録のステッカーが微妙な位置にあるせいで...

これ以上、ディレイラーを下げることができない・・・。

 

ちょっと42Tのアウターチェーンリングから、ディレイラーが隙間空いちゃってる。

別に、チェーンが外に落ちたりする不具合はないんだけど、見た目がね。

 

...

 

そこで、手持ちの(FUJIのクロスバイクについてきたやつだと思う)...

FD-M190にしてみました。(グレードはアルタスらしいのでデチューンw)

これだと、ちゃんとディレイラーをいい場所に持ってこられるんですよ。

 

その理由が、ディレイラーのクランプ部がだいぶ下にあって...

防犯登録のステッカーを避けることができるから(^_^;)

 

この防犯登録のステッカーを見るとわかるんですが....

 

DEORE LXの上引きフロントディレイラーのときは、このステッカーが...

ぐちゃぐちゃになってるところよりさらにちょっと下の場所じゃないと...

いい位置にならなかったんですよ。

でも、これ以上ディレイラーがステッカーの厚みのせいで下げることもできず・・・。

 

なので、FD-M190のディレイラーが、だいぶ下にクランプ部があるのを...

ママチャリにフロントディレイラーつけてた頃の記憶で覚えていたのもあって...

このアルタスのディレイラーにしたんですが、正解でした。

 

ああそうそう、防犯登録のステッカーがぐちゃぐちゃになってる部分は...

読み取るバーコードや番号の部分よりまだ上なので問題はないです。

見た目は汚いけど・・・(*_*;

 

...

 

どうでもいいですが、これで前後ディレイラーがグレードバラバラから...

アルタス同士で揃ったということに・・・(^_^;)

 

普通にグレードだけ見ればデチューンになってるといえばそうなんですけど...

20年ぐらい前のDEORE LXのときより、ミドルギアからアウターギアへの...

シフトアップが早くなった気がする・・・・。

ディレイラーの位置をギリギリまで下げることができて、変速性能が良くなったのか?

それとも、この42Tのアウターにディレイラーケージの弧の部分が合ってるから?

よくわかりませんが、グレード下がったのに性能は良くなったかも・・・。

 

...

 

ああ、あと駆動系つながりだと・・・

yusagi-tourerv.hatenablog.comチェーンにワックスコーティングして1回走らせたチェーン。

 

チェーンチェッカーは、コーティングする前に通していたので...

0.75%まで伸びてないのは確認済だったんですが、ノギスでは実測してなかったんで...

↑の林道行って帰宅した後に実測したら、0.5%~0.6%伸びてる疑惑。

(まぁ使ってるのが親父が買った中華製デジタルノギスなので精度はアレだが)

 

というのも、ワックスコーティングするまでに普通のオイルで合計250~300kmぐらい...

走らせていて、その間に伸びたっぽいんですよね。

 

せっかくワックスコーティングするんだったら新品スタートがいいな・・・

新品からなら、どれぐらい持つかとかどういう感じで伸びていくかがわかるし・・・。

 

と思ったので、家にまだ在庫していた最後の1セットのYBNチェーンを...

脱脂して、新たにワックスコーティングしてからチェーン交換しておきました。

これでも馬鹿みたいに伸びるなら、YBNチェーンは見切るかな・・・。

(俺のコーティング前の脱脂不足の可能性もないことはないか?)

 

ちなみに親父のママチャリのチェーンも、よくグラベルの道走ったりするんで...

すでにオイルで注油してたKMCチェーンが伸び切ってしまってたのもあって...

新品のYBNチェーンにして、ワックスコーティングもしてあるんで...

2台でそれぞれどうなっていくか見ていきたい。

 

これでも2000kmぐらいしか持たないなら、値段が昔より800円ぐらい値上がりした...

シマノのHG40のチェーンを使うか、和泉チェーンのCIC800Nを試すか。

まぁまたこのへんは後々考えましょうかね・・・。

 

...

 

最後にステムの話。

 

フォーク載せ替えで、フォーク肩下も長くなったしコラムも残したので...

ハンドル位置が、フォーク載せ替え前より10cm程度上がってて...

その影響か、ハンドルがなんだか近く感じる。

 

ヘッドチューブって、乗車してる人に向かって寝ているので...

ハンドル位置が高くなる(コラムの高さが高くなる)と、ステム自体が...

自分のほうへ近づいてくるので、多分その影響。

 

今まで55mmのステムを使ってちょうどよかったのが、また近くなってきたので...

次に手持ちで徐々に伸ばそうとすると...

このTranz-Xの70mmのステムに。

ステムバッグで隠れてますが、シルバーで結構目立つw

 

30kmぐらい、登り下り平地と乗った感じだと結構いい感じ。

ブラケットばかり握ることもなく、適度に手前の部分やフラット部も持てる。

これでポジションもちょうどよくなったかなって感じ。

 

...

 

ということで、全体はこんな感じ。

なんだかスッキリしたね。(俺の気持ちだけがw)

 

...

 

この30kmぐらいの適当に流して帰宅後、リアタイヤを眺めてて気がついたけど...

リアに履いているタイオガのサイコ2、サイドウォールが柔らかく薄いんですが...

どこでいつやったかわからないサイドカットっぽいのが・・・(^_^;)

↑この指先で示してる部分、膨らんでるのと切れ目があるのがわかるでしょうかorz

モロにポコッと膨らんでて、もしかしてそこから見えてるの中のチューブかな・・・。

 

MTBの空気圧なら、タイヤの穴を薄いプラスチックの板っぽいので塞いで...

テープとかで貼り付けたらどうにかならないかな・・・(^_^;)

 

それかフロントと同じミシュランのカントリートレイルに履き替えるかな?

(まぁそれかもう1本ある新品に近いタイオガのサイコ2でもいいけどw)

 

このサイドカットしちゃったタイオガのサイコ2は、確か...

1100円で買った1993年式SCOTT COMP RACINGについていたタイヤだったはず。

確かもう片方は横に穴開いてたりで捨てたんだけど、こっちはまだ使えるからと...

取っておいて使ったほうなのですが、こっちも・・・サイドカットか・・・。

 

また近いうちにシングルトラック行く予定なんで、さすがにこのままでは行けないorz

舗装路ならいいけど、そうじゃないのでこれは・・・。

なにかしらの修理かタイヤ交換なりで・・・。

 

...

 

以上。

ここまで読んでくれてありがとうね~。