どうも。
自分が割とよく知ってて、グラベルもかなりきれいで走りやすい林道へ....
yusagi-tourerv.hatenablog.comワックスコーティングしたチェーンのテストがてらニシキ号で行くことに。
...
その砂利の下りの林道へ向って登り切る手前に存在している....
前から気になってたシングルトラックの入口があって、探検してみることに。
ん~いい雰囲気。
この前に、ガレガレの林道行ったときに落とした空気圧のまま走ってきたんですが...
まだやっぱり空気圧が高かったんで、ここでさらに落としてみた。
(家帰って空気入れなおすのにエアゲージ見たら25psiぐらいしか入ってなかったw)
そうすると、格段に走りやすくなった。
...
結構短いシングルトラックながら、登り区間も下り区間もあって面白い。
特段、押したり担いだりする必要のある勾配もないので、乗車可能なのが良い。
ただ、終点が・・・
ちょっと草を自転車に乗ったままかき分けて出ていかないと行けないのが難点(*_*;
多分ここ、夏とかに来たら草で覆われて大変でしょうね・・・・。
短いシングルトラックを出ると...
なんかダブルトラックの林道っぽいのに出て、登りor下れるようになってるっぽい。
が、現地にある地図というか案内板を見る限り、登っても良いことはなさそう。
(おそらく担ぐか、担げないほどの勾配になってるっぽい?)
下ると、林道の入口のほうへ戻ってしまうので、さっき来たシングルトラックを...
登り返して引き返すことに。
...
シングルトラックを脱出し、いよいよ砂利の下り林道へ。
このブログに数回登場している、あの景色というか雰囲気が良い林道です。
27インチタイヤのママチャリで来たり、Bruno Tour 700c(前後28c)で来たり...
ママチャリピストでも来たりしたかな。このニシキ号でも昔来たはず。
この仕様のニシキ号なら下るのに、特に怖い区間もなければ問題もなし。
28cのタイヤとかだと埋まって危ない深い砂利の区間がどこに存在していたかさえ...
わからないぐらいには、この仕様だと快適に走れちゃう。
まぁでも前日というか午前まで雨が降ってたせいか...
若干砂利が滑りやすかったのもあり、フロントのディスクブレーキをずっと使って...
ゆっくり下りましたけどね。なんかこう、ぬるっとこけちゃいそうで・・・(^_^;)
....
砂利の林道を下りきって、次はまぁまぁきつい坂をゆっくり22T×32Tで登ったり。
その道中の舗装路が....
結構きれいなんだよな~これが・・・。
ピストでこの激坂を登ったときは余裕なくて全然気が付かなかったけど...
ニシキ号でゆったり登ってるとこのきれいさに感動。
...
必死で登りきって、ヘロヘロだな~と思いつつ、次の林道へ・・・。
ここもとてもきれいな砂利の路面で走りやすく快適。
途中には、こんな綺麗な展望が見られる場所も。
で、ここで計画としては、このまま登りきって下りのグラベル区間も下って...
下りきったら、また登り返してこの展望台へ戻ってくる。
ということで・・・・
下りきって、またさっき下ってきたとこを登る・・・(^_^;)
しんどいですが、逆サイドから登るよりはまだ楽。
結構あっという間に登りきって、少し下って・・・
展望の見られるところに付く頃にはちょうど夜景が見られるように。狙い通りw
ここでお茶セットを展開。
煎茶を頂きました。
...
あとは残る砂利の林道の下りを思っきり下ってから帰るだけですが...
あまり走ったことのないワインディングの区間を走って帰ったら...
家に帰る方向はだいたいが登りになってて、めちゃヘロヘロ。
平地に降りるころには足も体力も残らず、帰りの平地を20km/h以下で走行(^_^;)
いや~きつかったな・・・。
林道自体も3回ぐらい登ったり、林道行く道中の長い坂も登ったし...
シングルトラックも走ったりしたんでね・・・。そりゃ疲れるわ・・・。
走行距離は55kmぐらいで、獲得標高が852mだそう。
個々の標高は全然高くないだけに、獲得標高は思ったより結構行ったね・・・・。
...
そうそう、百均のロウソクでチェーンをワックスコーティングしたやつですが...
これすごいかもしれない・・・。
雨上がりの湿った林道や、水たまりを抜けたら普通オイルで注油したチェーンって...
砂とか土がいっぱいチェーンのプレート内に付くじゃないですか。
あれがまったくない。チェーンというか駆動系全部がめっちゃくちゃきれいw
いつもダートやグラベル走った後は、チェーンやスプロケなどをブラシと布を使って...
必死で擦って、ひっついた土とか砂利を落としていた作業がなくなって幸せ・・・。
これなら、割と家から遠くないとこにある便利なグラベルの道...
(信号がなく川沿いを走る)も、チェーンの汚れを気にせず走れますね。
あと走り心地というか、漕ぎ心地も恐ろしくなめらか。
チェーンソーオイル(VG100の粘度がめっちゃ高いやつ)のときよりさらになめらか。
チェーンソーオイル使ってるときは、めちゃくちゃなめらかやな~と思ってて...
ミシンオイルみたいなVG10ぐらいの粘度全然ないときだとあんまりだな~と...
そういうのを体感していたんですが、ワックスはまた別次元のなめらかさですね。
総合的に、これオイルに戻れそうにない・・・・(^_^;)
最初の最初に全部脱脂する手間を除けば、あとはメンテもほぼないに等しいし...
チェーンにワックスする頻度もそれほど高くない(オイルに比べればね)ので...
ここまで百均のロウソクを使ったワックスがすごいとマジでなんというか・・・。
コスパも強烈に良い、性能も確かに良い。
あとはチェーン自体がどれぐらい長持ちしてくれるか。
ワックスの持ち1回あたりどれぐらい走れるか、このへんですね。
使ってるチェーンが650円ぐらいのYBN(ヤーバン)の激安8速チェーンなので....
あんまりチェーン自体の寿命の長持ちという観点は期待はしてないですが、それでも....
これなら少なくともオイルのときよりは余裕で持ちそうですね。
まぁこのへんは、2000kmとか走った頃じゃないとわからないと思うんで...
ワックスの凄さを知るために、ガンガン走らせて行きたいところ。
...
以上。
ここまで読んでくれてありがとうね~。